にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

子どもに逃げ道を与えられる親になるために

最近の次男GWが明けたころから、幼稚園に行くのが憂鬱そうなそぶりを見せるようになりました。

 

原因はよくわかりません。

本人に聞いても、別に嫌じゃないと答えるのですが、毎朝出発前になると明らかに元気がなくなります。そして毎日のように幼稚園で泣いているそうなのです。

 

帰ってくるころには元気になっていて、そのときは奥さんも安心するらしいのですが、その後先生から電話がきて、幼稚園で泣いたことを伝えられる、という繰り返し。

 

理由がわからないので、どう対処したものか困っています。

 

ちょっと話は飛躍しますが、いじめで子どもが自殺した、というニュースを目にするたび、「死ぬくらいなら逃げ出せばいい」と思うし、「子どもがSOSを出して来たら、迷わず逃げる道を与えてやりたい」とも思います。

 

でも現実に立ちかえると、そんなのは頭でっかちの理想論でしかない、とつくづく痛感します。

 

今回のように子どもがぐずると、ぼくら夫婦の中では「5月病かな」「連休中楽しいことばかりだったから、一時的に行きたくなくなったのかな」となります。

 

実際は、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

いずれにしても、今のところ「休ませよう」とはなっていません。

明確に「行きたくない」とは言わないし、帰ってくる頃には元気になっているので、そこまで深刻じゃない、という判断です。

 

同時に「そのくらいで簡単に休ませていたら、今後ずっと行かないと言い出したらどうしよう」という不安もあります。

 

でも、ふと考えます。

 

「深刻かどうか」は本人にしか判断できないこと。そもそも親が行かせる、行かせないの線引きをするのはとても危険なんじゃないか。唯一の判断軸は、本人が「行きたいかどうか」であるべきなんじゃないか、ということ。

 

そしてもう一つ、親が線引きしている限り、子どもはどんなに悩みが増していっても「行きたくない」とは言えないんじゃないか。

そして少しずつ子どもは追い詰められていくのかもしれない。

 

幸いぼく自身は、特に大きな悩みもなく子ども時代を過ごしました。日曜日の夜や、夏休み明けに「行きたくないな~」「だるいな~」というのはしょっちゅうでしたが、学校が嫌い、というのではありませんでした。

 

だからといって、子どもが同じとは限らない、というのは肝に銘じておきたい。

 

逃げることができず、我慢して我慢して最悪の道を選んでしまうことを想像したら、ちょっとしたことですぐ休みたがる、くらいになってくれた方がよほどマシです。

 

ただし、子どもに「休んでいいよ」と言うのは簡単でも、実際に日中に世話をするのは奥さん。彼女の同意は欠かせません。

 

子どもたちにとって「逃げることを許してくれる親」と思ってもらうために、まずは夫婦で腹をわって話し合うところからはじめていきたいと思います。