にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

脳が見ている

なにかを見たり読んだりというのは、「目」で見ているようでいて、実際は脳が見ているらしい。つまり目のレンズに映る「ありのまま」ではなく、脳が「見たい」と思う通りに情報を解釈しているということだ。だまし絵で勘違いするなんていうのは、「脳が見ている」ことを示す典型例でもある。

専門的なことはわからないけど、たぶん耳も同じようなことだろう。電車内でイヤフォンを通して音楽を聴いているとき、知らない曲だと全然聞こえない小さな音量でも、知っている曲であれば脳内で補完されてきちんと聞こえることがある。脳が「聞きたい」ように聞いているのだと思う。


ツイッターやWEBサイトで流れてくるニュースでは連日のように誰かが「炎上」している。全部が全部を追っているわけではないけど、詳しく見てみると、その発言自体はそれほど不適当と思えないものも多い。でも誰かが「けしからん」と言い出し、その流れでリツイートされたりニュースとして報道されると、驚くほど多くの人が「けしからん」と言い始める。中には、どう読んだらそんな解釈になるのか首をかしげるものもあるけれど、おそらく脳が「けしからんもの」という風に「読みたい」から、そのように読めてしまうのだろう。最近の政治家や俳優の炎上騒ぎなどを見ても、そう感じるものが多い。


また、先日こんなこともあった。ぼくは西武ファンで、ほとんどの試合をネット中継で観戦している。ファンにとっては少々ストレスが溜まる敗戦があった翌日、その試合でのある解説者のコメントが炎上している、という記事をみた。西武の打者が三振した際に、相手チームの応援実況の中で「いい気味だ」と言ったとのこと。それが西武ファンの間で大量にリツイートされ非難が集まり、彼のWikipediaまで「解説者失格」などと改竄される騒ぎになっていた。ぼくはその試合もそのシーンも中継で見ていたのだけど、まったく覚えがなかった。試合全体を通して、西武劣性の展開にイライラこそすれ、当の解説者の発言に不快な印象はまるでなく、むしろ好感をもったほどだった。相手チームのコーチ経験もある彼は、関わりの深い選手を応援するコメントはするが、西武の選手に対しても良いプレイは称えていて公平さを感じていたし、まして中傷するような発言をした記憶はまったくなかった。


ネット中継はすべての試合がアーカイブされいつでも再生できるのがいいところ。早速問題のシーンを見返してみた。

西武の攻撃。二死ながらチャンスを迎え打者は木村。相手チームの応援解説という立場の彼は、木村につながれると、次は代打で好打者のメヒアが控えている。なんとか木村で切りたい(攻撃を終わらせたい)ですね。そんな話をしている。そして見事三振に切って取った。その瞬間に「よし、いいキリだ」と言った。まあ確かに変な日本語ではある。そして西武ファンにとってはストレスマックスの場面でもある。その条件が重なり、どこかの西武ファンの脳には「いい気味だ」と聞こえたのだろう。そして同じくストレスを抱えた西武ファンの一部が、自分の耳で確認することもなく、そのツイートや記事を鵜呑みにしてリツイートし、彼を叩いた。そういうことのようだ。


ぼくも西武のことになると恥ずかしながら、我を忘れてカーッとなることがある。相手チームの応援実況のコメントにイライラさせられることもしょっちゅうだ。だから、敗戦の腹立たしさをそこにぶつけたい気持ちもよくわかる。今回のケースは「いい気味だ」があまりにもありえない表現だったから、ぼくも「待てよ?」となったけれど、もしかしたら、過去には勘違いしたまま怒っていることだってあるかもしれない。


見たり聞いたりしたことは「事実」ではない。あくまで脳が「自分が納得しやすいように」解釈した情報にすぎない。そして第三者を通して流れてきた情報は、すでに誰かの脳内を通ったバイアスがかかっている。そのことを常に意識しておきたい。何かを語るなら、一次情報を自分の目で、耳で確認してからにしたい。せめて「自分の脳」で解釈する習慣をつけておきたい。