にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

できる人とできない人

うちの会社はいわゆる中小企業の分類に入ると思うし、ましてやぼくの職場は地方の支社だけど、やはりなんとなく「できる人」と認められている人は存在する。またその一方で「できない人」と思われてる人もいる。社員間で特にそのことについて話すことはないけど、だいたいその認識は誰もが一致しているのではないかと思う。


「できる人」はその発言が尊重され、役職や年齢に関わらず自由にふるまい、裁量を許されて仕事をしている。「できない人」は周りからあれこれ口を出され、ダメ出しをされることも多い。当人からしたら「同じことを言っても何でオレだけ」と憤慨することもあるだろう。


その差はどこに生まれるのか、ぼんやり思うところでは「気持ち」の差が大きいのではないか。同じ頼まれ仕事でも「できる人」は、引き受けた瞬間から「自分の仕事」という意識をもっている。だからもし依頼された仕事に疑問があれば「なぜその仕事が必要なのか」「こうした方がいいのではないか」と意見するし、そこで納得できて初めて前に進む。頼む方からしたら面倒くさい相手ではあるが、裏を返せば「責任感がある」ということだ。ひとたび仕事を受けてもらえたらあとは安心して任せることができるし、当初想定していた以上の成果を出してくれることも多い。


一方で「できない人」は、たとえ疑問をもってもただ受けてしまう。そして「どうしてこんな仕事を…」とモヤモヤしながらストレスを抱えて仕事をすることになる。取引先や関係者にも「自分の本意ではないのだけど」という空気を醸す。必然的にグチや言い訳が多くなる。成果はよくて想定通り、たいていは物足りないものになってしまうから、そのうち周囲に「できない人」という認識ができてゆく。


その認識が定着してしまうと、今度はたまに意見しても相手は聞く耳をもたない。だんだんと「どうせ言ってもムダ」という心境になり、単に言われたことをこなす、という循環に陥っていくのだと思う。


「できる人」も「できない人」もはじまりはちょっとした意識の差であり、その積み重ねだ。であるとすれば、これからの倍の積み重ねでその評価を覆すことだってできるだろう。

自分も「オレはダメだな…」と落ち込むこともあるけれど、いつか取り返すという気持ちは忘れないでおきたい。