にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

読書感想文「すいません、ほぼ日の経営」(川島蓉子・糸井重里 著)

ぼくは一介の平サラリーマンだ。経営者どころか管理職ですらない。はっきり言って「経営」には何の関心もない。本の分類として「経営カテゴリー」があるとしたら、おそらく一冊も読んだことはない。でも糸井さんの著作には関心がある。糸井さんが語ることばには関心がある。ゆえに「糸井さんが語る経営」と聞くと読んでみたい。数ページ立ち読みしたら、やはり面白そうだ。そして購入に至った。


いきなり話が逸れてしまうけれど、この座組みの作り方は、ぼくが関わる広告の仕事でもとても参考になると思った。商品やサービスに関して、従来の利用者像とは異なる人たちにも使ってもらうことを「間口を広げる」と言い、そのための施策を求められることも多い。この本に当てはめると、糸井さんが語ることで、これまでの「経営本」好きな人たちだけでなく、糸井さんやほぼ日のファン、クリエイティブ文脈の人たちなども手を伸ばす。まさに「間口を広げる」ことに成功している。まあ、この本自体はそんな意図で企画したものではないと思うけれど、自分が見事に動かされ手に取ったことで、内容だけでなく「動機のつくり方」としても学びがあると思った次第。


で内容であるけれども、予想どおり、読んでいて気持ちがいい本だった。

糸井さんと川島さんのやり取りは、ことばの一つひとつが選ばれ、ていねいに磨き抜かれているから、「咀嚼」する必要がなくダイレクトにこころに収まり、養分として積み重なっていく感じがする。読書というよりも好きな音楽を聴いている時間のようだ。ほぼ日に「ごくごくのむ古典」という講座があるけれど、まさに「ごくごく飲む」ように読み進めていくことができる。


安定してクリエイティブな集団であるために、そしてほぼ日を「糸井さんがいなくてもいい会社」にするために、心がけ、日々社員に働きかけていること。その思考や取組のひとつひとつがまさに「クリエイティブ」であり、糸井さんだからこそ成し遂げられた偉業のように思えた。


個人として素晴らしい作品を残すクリエイターはそれなりに多く存在しているけれど、自身の「クリエイティビティ」をひもとき、知として一般化し、安定して発揮できる集団を創りあげた人は唯一無二ではないだろうか。


ぼくみたいな平凡な人間でも、自分なりに、仕事をおもしろくしていこうと勇気を与えてくれると同時に、糸井重里というクリエイターのあらたな凄みと深みを感じる一冊だった。