にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

見せ算の件

 昨年末のM1グランプリ決勝、 最終組であるさや香のネタが終わったとき、ぼくは一瞬「優勝はさや香かな」と思った。笑えるかどうかでいえば、前の2 組の方が圧倒的に笑えたのだが、同業である審査員の人たちは、 さや香のネタを評価するかもしれない、と思ったのだ。

 

結果はそうならなかったのだけど、なぜぼくはあの時「評価されるかも」と思ったのか。 自分の頭の中を整理しておきたい。

 

ほとんどの漫才、お笑いネタというのは「すでにあるもの」をベースにつくられている。

あるあるネタというのはその典型だけど、 ほかにも実在する誰かをいじったり極端にデフォルメしたり、 逆に一般常識を裏切る意外性のボケで笑わせたり、 ということだと思う。決勝の令和ロマンとヤーレンズも、大きく言えばその範疇に収まるものだった。

さや香の「見せ算」はそうではなかった。 世の中に存在しないものを提示する。何の事前知識もないものを、 聴衆の頭の中で想像させゼロから組み立てていって、そこから「外す」ことでボケるという試み。 これを話術のみで行うというのは相当に高度だと思う。

「存在しないもの」をネタにして笑いをとるという意味では、いまやM1で伝説となっている笑い飯の「とりじん」と同じ部類に属する。

 

ではさや香笑い飯の違いは何だったかといえば、笑い飯は「 掛けあい」ができたという点が大きなアドバンテージだったと思う。 聴衆の立場からすると、最初は見たことも聞いたこともない世界観にとまどいを覚えたものの、たたみかけるようなボケの応酬を見ているうちに、だんだんとこのネタの「笑いどころ」を理解できた。最終的には、知らない世界を見せられながら笑うという初めての快感もともない 、爆笑を巻き起こした。

一方でさや香は「一人しゃべり」に終始してしまった。 自然とボケの数は制限される。観ている方からすると「どう笑えばいいのか」をつかめないうちに終わってしまったというのが、今回の決勝だったのだと思う。

 

ウケなかったとはいえ、M1の決勝で「見せ算」を披露したさや香のチャンレンジ精神と、 話術への自信はすごいと思った。

1年前からこのネタを決勝でやると決めていたらしいが、 そのくらいの覚悟がなければできないことだろう。千鳥の大悟が「さや香はかっこよかった」と絶賛したというのも納得できる。

 

さや香の実力はもう誰もが知るところとなっている。今後も「普通に面白い漫才」も見たいけれど、 今回のようにさや香にしかできないネタにチャレンジし、 誰も体験したことのないような笑いを生み出してほしいと期待して いる。