にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

読書感想文「親鸞」(五木寛之 著)

読書というのはどこまでも能動的な行為だと思う。テレビや映画は黙って見ているだけで始まり、やがて終わりを迎えるけれど、本は自分の脳が理解し消化してくれない限り、一行たりとも前に進むことはない。ページ数の多少にかかわらず、そのときの心が欲するタイミングでなければ完読するのは至難の業だ。


この「親鸞」は過去に何度か興味をもったものの、手に取るまでには気持ちが乗らなかった。でもこの数か月の間に重なったできごとによって、ぼくが読書に求める効果効能みたいなものに少し変化があった。それまではストーリー展開の鮮やかさとか、ワクワク・ドキドキするとかそんなことだったのだけど、最近は心に平穏をくれたり、もっとはっきり言うと、「死」と向き合い、それを優しく肯定してくれるような物語を求めていた。


それでまずは、自宅の本棚にある手塚治虫の「ブッダ」を読み、次に関心が向いたのがこの作品ということになった。


3部6冊にわたり親鸞の生涯を描いた大作だけど、文章がひたすらに読み易いのと、随所に展開の盛り上がりがあり、どんどん読み進めることができた。


著者のあとがきにも、伝記ではなく事実をもとにした創作と書いてある通りエンタメ性の高い作品だけれど、やはり全体を通して描かれる親鸞の哲学はじわりと沁み入ってくる。


彼が友から贈られ、いつも懐にいれて大切にしていた石つぶて。自分が驕り謙虚な気持ちを忘れそうになったときに「人はみな河原の石ころみたいなもの」と思い返す。その「人はしょせん石ころ」は、同時にぼくには「難しいことを考えすぎず、気楽に生きよう」というメッセージにも思えた。また、ひとりの人間として、私欲をもち煩悩に生きる凡夫である自身を受け入れる彼の姿からは、自分を「ゆるす」ことが人生において必要であることを感じた。もちろんぼくは自分に甘くゆるしてばかりなのだけど、それでもいいんだよと言ってもらえた気がした。


このタイミングで巡り合った親鸞。これから少しずつでも、もっと彼の人生を、そして思想を知ってきたいと純粋に思わせてくれる素晴らしい入門書であると思った。

やさしくなりたい

自分で言うのもなんだけど、職場でよく優しいとか怒らない人と言われる。でも本性がそうでないことは自分が一番わかっている。


優しいというのではなく、いろんなことに執着がないだけなのだ。

わかりやすく言えば「どっちでもいい」。そもそも腹を立てるほど関心がないともいえる。


でも、そんなぼくでもイライラしてしまうことがある。それは自分が相手に向けているつもりの敬意や丁寧さが、相手からは感じられないとき。「自分の方は気を遣っているのに、なんでこんなに適当な対応なんだ」と思ってしまう。職場でもそうだし、お店やタクシーなどでもそうだ。そうなると、途端にバカバカしくなってこちらもぞんざいになったり、冷たい対応をしたりする。まったく優しい人間などではない。めちゃくちゃ器が小さいのである。


だから、ぼくの態度を褒めてくれる人というのは、ぼくから冷たくされたことがないわけで、つまり「ぼくに対して丁寧に接してくれている人」ということになる。オレが偉いんじゃなくてあなたが偉いんだよ、という気持ちだ。


相手がどう対応しようと、平静を保ち変わらずにいられる人でありたいけど、まだまだ未熟者だ。

「ネガティブ本能」を克服せよ

twitterのフォローの数を減らして2か月ほどが経つ。


もともとは情報源として偏りなくという意識で、あえていろんな人フォローしていた。でも少し心身ともに疲れる時期が続き、そうすると、タイムラインでやたらと好戦的な人やネガティブな人の発言ばかりが目につくようになり、なんだかウンザリしてしまった。そこでフォローを整理してみた。


他者を挑発したり頭ごなしに否定したり、言葉の使い方が乱暴だったり、つまり「思いやり」に欠ける発言をする人のフォローを軒並み外すことにしたのだ。中には10年以上にわたってそのツイートを興味深く参考にしていた人もいたが、やはりそのほとんどが誰かを否定する発言なので思い切って外した。


するとそこには、なんとも気持ちがいい世界ができあがった。謙虚で、前向きで、ユーモアに富む発言にあふれたタイムライン。明るい未来を信じてワクワクし、その実現に少しでも貢献したいという意思をもって仕事をしている人たちがたくさんいることに気付いた。


もちろんその人たちは、新たにフォローしたのではなくずっといたのだ。ネガティブで攻撃的な人の発言ばかりが印象に残ってしまったのは、まさしく”FACTFULNESS”に書かれていた「ネガティブ本能」の仕業かもしれない。


同じ太陽の下にいても、そこに光を感じる人もいれば影を探す人もいる。ぼくは光に気づく人でありたい。

やってしまった...

昨日まで「今日が平成最後の日だと勘違いしてる人がいる」という話題を聞いて面白がっていた自分が、翌日には令和発表を聞いて「令和初日」なんて文を書いてしまった。。

 

令和初日の記録のつもりが、自分のアホさ加減を晒す記録になってしまった。

数年後これを見た自分に笑ってもらうために残しておこう

令和元年初日

まだ「れいわ」と打っても「0話」としか変換されないこの日に、とりあえず記録として何か書いておきたい。


今のぼくの状況。


ライオンズの開幕三連敗でかなりどんよりした月曜日を迎えている。

仕事がヒマだから、これから映画グリーンブックでも観に行こうと思っている。

昨晩はメルカリに出した本が2分で売れてびっくり。これから発送だ。

 

もうちょっとざっくりした状況では。


新車を購入した。納車が楽しみである。早く大きなクルマでキャンプに行きたい。今後はMaaSの進化で「所有」の概念もなくなり、新車を買うのは最後になるのかもしれない。


母親がこちらに引っ越してくることになりそうなので、早く部屋を探してあげなければ。少しでも前向きな楽しい気持ちで過ごせるようにサポートしてあげたい。


長男がスタディサプリを始めた。小学生もタブレットで遠隔授業を受ける時代だ。しかも月980円。


ぼくの平成は小6から41歳まで。小中高大学への進学、就職、ワーホリ、転職、結婚、子どもの誕生、親の死を経験した。けっこうテンコ盛りだ。令和ではどんな時代が待っているだろう。


元号自体には正直あまり興味がなく、できれば西暦に統一してほしい派だ。でもこうしていざ平成の終わりと令和の始まりということを意識すると、意外にもそれなりの感慨が生まれてきた。何かしらの区切りになるという意味では、元号があっても悪くないなあと感じた。

西武ライオンズ2019年シーズン開幕を前に

こんな気持ちは初めて。なんだか少女の告白のような書き出しになってしまったが、ほんとに初めてなので仕方がない。


具体的に言おう。チャンピオンのようなチャレンジャーのような、そのどちらでもないような。そんな心持ちは、過去30年以上の西武ファン歴においても経験がないのである。


昨年の優勝チームであることは紛れもない事実。しかし不動の3番セカンドにして打点王そしてキャプテンまで務めた浅村と、ローテーションの柱である菊池が抜けた穴が果てしなく大きいこともまた事実。解説者は口を揃えてソフトバンクの1強を予想し、西武はよくて対抗馬。そんな評価はファンからみても妥当と思える。


西武は、主力が移籍した次年度に好成績を収めていると言われる。けれど今回は「そうならなかった年」の方に当てはまると思う。ひとつは松坂大輔が移籍した翌2007年、チームは前年の2位から5位に沈んだ。この年は不正スカウト問題で糾弾された逆風も大きかったが、やはり絶対エースの存在はあまりにも大きかったことを思い知らされた。もうひとつは2012年オフの中島裕之の移籍。毎年ほぼフル出場を続けていた彼がひとり流出することは「3番打者」と「ショート」という攻守両面で2つの大きな穴が開いたことを意味した。同時に2つの穴を埋められる選手などそうはいない。必然的に守備力を優先すれば攻撃力は落ち、その逆もしかり。結局、以降の西武は源田の登場までレギュラーのショートが定まらず、長い低迷期に入ることになる。

そして浅村の流出で開いた穴は、中島に匹敵するものに思えるのだ。


ということで、今年の状況は非常に厳しいと感じる。


そんな長い前置きをしつつ、今年の成績予想を書いておきたい。


打者

金子侑 率275 本6  点38 盗55

源 田 率289 本2  点45 盗50

秋 山 率335 本28 点88 盗18

山 川 率303 本52 点122

 森  率316 本21 点79  

外 崎 率282 本28 点85 盗39

栗 山 率296 本12 点58 

中 村 率266 本38 点75

木 村 率271 本10 点42 盗25

メヒア 率281 本15 点38


投手

多和田 15勝10敗 防3.25

高橋光 12勝  8敗 防3.88

今 井 11勝  5敗 防3.05

松本航 10勝 6敗 防3.72

榎 田  8勝 8敗 防4.10

内 海  7勝 2敗 防3.56

ニール 13勝 6敗 防2.99


順位はもちろん優勝である。

秋山・山川・森のクリーンナップは12球団一の破壊力だし、更なる進化を遂げた外崎が見事に浅村の穴を埋め、もともと走守に定評のある金子・木村の打撃がレベルアップしレギュラーに定着、中村はアーティストとして復活と、攻撃・守備力は優勝した昨年をさらに上回る力があるはずだ。


投手力が弱いと言われるが、高橋光・今井は他球団でもエースになれるほどの素材。そのブレイクは今年である。昨年最多勝の多和田とルーキー松本を加えた若き4本柱は、これからの西武のシンボルとなるだろう。そして困ったときのベテラン、内海と榎田が要所でいい仕事をして先発陣を支えてくれるはずだ。地味に期待しているのがニール。オープン戦はパッとしなかったが、良い時のディクソンやメンドーサくらいの働きをしてくれると思っている。


そしてこの先発陣以上に重要かつ期待しているのが、リリーフ陣である。序盤は武隈が先発にまわるようだが、小川・野田・平井・増田・マーティン・ヒースの勝ちパターン6人衆は決して他球団にヒケをとらない。彼らが実力通りにやってくれれば勝ち試合を確実に拾っていける。その意味では、リードされた接戦でしっかり仕事ができる、6人衆に続くピッチャーの台頭を望みたい。候補は大石、伊藤、齊藤あたりになるだろう。


書いているとワクワクが止まらない。ディフェンディングチャンピオンでありながら伸び盛り。西武の歴史上でも例がないほどの魅力にあふれた2019年シーズン。楽しみしかない。

コスト感覚

ポイントカードはほとんど使うことがない。単にレジで出すのが面倒だから、の一言に尽きるのだけど、たとえば10%のポイントが貯まると言われればきっと出すようになるだろう。つまりぼくにとっては、Tポイントとかnanacoとかの現状の割り戻し率が「カードを常に財布に入れ、会計のたびに取り出す」という作業の対価としては見合わないということだ。


なんてそれらしいことを書いてみたけど、その行動が「対価と見合うか」みたいなことを普段から考えているわけではもちろんない。むしろまったくコスト的には見合わないことばかりやっている。たとえば毎週日曜日、近所のスーパーでは卵が108円の特売がある。開店時に目がけてそれを買いに行くのが奥さんから託されたぼくの役目だ。二つ買ったとしてもせいぜい100円くらいの得にしかならないものを、天気の悪い日は車に乗って行ったりする。たぶん頭のいい人がやる行動ではないだろう。でもそれでいいと思っている。なんでだろうと考えてみた。


たかだか数十円でも「安く買えた」という満足があるし、奥さんが別の機会に180円で買うことになれば「もったいないことをした」と悔やむ気持ちが芽生えるかもしれない。あと重要なのは、ぼくもそれなりに「家庭に貢献した」感をもてること。そんな感情面での「価値」が、この数十円のおトクにつまっている。


自分の理解の範疇から外れている行為を見ると、つい効率が悪いとかコスト感覚がないとか、上から目線で批評したくなることがある。でもハタから見たら何も考えてないように見える行動でも(実際に本人も無意識にやっていることでも)、その人なりにかならず「意味」があるんだと思う。そのことを忘れないでいたい。