にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

弱い人間の強み

NHKの「ダーウィンが来た!」が好きで子どもと一緒によく見ている。

今週と先週はライオンやヒョウなど「ビッグキャット」と呼ばれるネコ科動物たちの特集で、食物連鎖の頂点に君臨する彼らの能力に驚きっぱなしだった。


中でもユキヒョウの狩りのシーンがすごかった。急斜面を猛スピードで走りながら断崖に追い詰め、スピードをゆるめた獲物に躊躇なく飛びかかり数十メートル下の谷底まで真っ逆さま。えっと目を疑う光景だ。しかし地面に叩きつけられた後も、斜面を転がりながらも離さない。それどころか徐々に態勢を整え、最後は首もとをくわえこんで仕留めた。あんな高さから飛び降りて(というか「落ちた」に近い)生きているだけでも驚愕だが、専門家によると、跳び方に迷いがないことからも、わかってやっているのではないかと言う。アンビリーバブル。


ほかにも、ジャガーが川を泳いで忍び寄り後ろからワニを捕えたり、ライオンの真夜中のチームプレーによる狩りなど、迫力シーンの連続に興奮しっぱなしの我が家であった。


そしてあらためて考えてしまった。これほどまでに高い知能と身体能力を併せ持つビッグキャットの存在がありながら、なぜ人間が地球を支配できたのだろう。学術的なことはわからないけど、少なくとも「協力」が得意だったからというのは間違いないだろう。だって今の自分を考えたら、1対1ならばビッグキャットどころか、そこらへんの野良猫にだって勝てる自信はない。

もちろん道具を使えるようになったこともあるだろうけど、それも改良されていくには、仲間同士で知恵や情報を交換しあう協力が不可欠だったと思う。


寂しくなったり、疑心暗鬼になったり、やきもちをやいたり。そんなやっかいな感情も、人が仲間なしでは生きていけない動物だからだと思うと、なんだか受け入れられる気がする。

サラリーマンとしての心得

社会人になって約20年。そのほとんどをサラリーマンとして過ごした中で、少しずつ思いを確かにしてきたことがある。


それは、職場の外で仕事や会社のグチをいつも言っているような人生は送りたくないということ。そのために心がけることが2つある。1つは、言いたくてもグッとこらえるということだ。一見、ストレスが溜まりそうに思えるが、そのときの感情にまかせて放言したあとに「つまらないグチを言ってしまった」と自己嫌悪することに比べるとだいぶマシである。

とはいえ「我慢する」というのはなかなか難しい。そこでもう1つの心がけが重要になってくる。それは「できるだけ本心にしたがう」ということ。そうすれば、そもそも発散しなければならない不満が少なくなる。上司に反論したいのに言えない、帰りたいけど誘いを断れず付き合ってしまうなど、本心を抑えて行動した結果、あとで激しく後悔する。若いころはそんなことを繰り返してきた。結果「誰それは人の話を聞けない」とか「飲み会がめんどくさくて最悪」とか、どんどん不満がたまっていく。そうなるとグチを我慢するのはかなり難しい。


本心にしたがうには「周囲の目」を気にしない勇気がいる。でも「周囲の目」は実は自分が勝手に意識している場合も多い。意見を言ったり、誘いを断ったりというのは、本人には思い切りがいるが、後になって誰も覚えていないというくらいのことだったりする。「その瞬間」さえ乗り越えることに慣れてしまえば、驚くほど楽になる。そのうち周囲からも「アイツはそういうヤツ」と見なしてもらえればさらに生きやすい世界が待っている。


でも人によっては、自分が我慢して周囲に合わせた方が楽、という人もいるだろう。もちろんそれでもいいと思う。ぼくにとっては「我慢しない方が楽」というだけの話だ。

ぼくは自分の価値観を大切にしたいという意識が強い。だからこそ、家族や友人も含め、他の人にまで価値観を押し付けてしまうことがないように気をつけたい。

森達也さんの「A3」を読みながら感じていること

森達也さんがnoteで「A3」を無料公開している。まだ上巻の途中まで読んだだけだが、なんだか心がざわざわしている。


作品の中で森さんは、麻原彰晃には「訴訟能力がなかった」可能性について、そして精神鑑定の必要性について繰り返し主張している。それがなされず公正さを欠いたまま裁判を進める司法判断について、そして「オウム憎し」の感情にまかせて、不可解な公判の進行を容認どころか望んでいるようにさえ思えるマスコミと世論に対して、疑問を唱えている。この事件を境に、日本の社会が少しずつおかしくなっていったと訴える。


※森さんはあくまでも「訴訟能力」について言っているのであり、麻原の事件発生時の責任能力に疑問を呈しているわけではない。事実を明らかにするためにも、明らかに精神的に訴訟能力を欠いている麻原をきちんと専門医が鑑定し、適切な治療を施したうえで裁判を進めるべきだったと主張している。

 

ぼくはこれまでオウム事件と一連の裁判については、まさにマスコミで流されている情報をなんとなく眺めていた程度で、ここに書かれてある「異常な」状況で裁判が進行していたとはまったく知らなかった。完全に当時の世論の一部を形成していた。今でも途中まで読んだくらいで知ったふりをするつもりはないけれど、衝撃を受けているのは確かだ。


刊行から10年以上経った今もなお、この魂のこもった力作を無料公開してまで、何が起きたかを知ってほしい、そして考えてほしいと願う森さんの気持ちを思うと、無料で読んでいることがだんだんと後ろめたくなってくる。でも思うだけでまだ購入には至っていない自分のことが情けなくなる。そんな気持ちを繰り返しながら読み進めている。


ところで、ここに書かれている「世論」への違和感について、つい最近同じような感覚をもった気がした。そうそう、ゴーンさんの事件だ。事件といってもまだ容疑段階、しかも本人は全面的に無罪を主張している現状では、「事件」ですらない可能性もある。しかし、である。少なくともテレビや新聞から流れてくる情報を読む限りは、もうゴーンさんは稀代の悪者、カネの亡者として扱われている。


仮に容疑が事実であったとしても、直接の被害者がいるわけでも、政治家が絡む汚職事件でもない。それでこの検察の動きは、法律や政治に詳しくないぼくでも不自然さを感じる。しかし日本のマスコミはそこに疑問を呈する気配がない。完全に検察に「乗っかって」いる。そして世論も「ゴーン憎し」で出来上がっているように感じる。会社で隣の人に「ゴーンさんが無罪を主張しているみたいだけど、面白くなってきたね」と話しかけると、彼は「4回も逮捕されといて、終わってますよね~」と言った。


ぼくだってマスコミから出てくる情報しか知らないし、本当はすべての容疑がクロなのかもしれない。でもここで言いたいのは、これから明らかになる事実がどうであれ、何人も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される、という「推定無罪」の原則が、おおっぴらに、あまりにも堂々と蔑ろにされすぎているのではないか、という疑問である。そこに異を唱えるメディアがあまりにも少ないことへの違和感だ。


そして森さんが「オウム事件以降、日本社会が変わっていった」と書いていたことを思い出し、ちょっと暗い気持ちで納得してしまう。

大人になったら見えるもの

洗面所で顔を洗っていたとき。トイレ後の手洗いにきた次男が急に「ちょっと持ち上げてみて~」と頼んできた。脇を抱えてあげると「へえー洗面所の上の棚はこんな風になってたんだ」と言った。そうかそうかと今度は肩車をした。「わあーこんなところまで見える」と、鏡ごしに見えた顔は目がとてもきらきらしていた。


ぼくも子ども時代、父親に抱っこされると、当時「水屋」と呼ばれていた食器棚の上の方まで見えることに「大人はこんな景色を見てるんだな~」と羨ましくなったことがある。


また逆に、子どもたちがまだよちよち歩きで手をつないで歩いていたとき、道端の虫やちょっと珍しい色の石をすぐに発見するのを見て、彼らならではの視線では、世界はまた違って見えるんだろうなと気づかされたことがある。


大人になったからといって視野が広がるとは限らない。せっかく背が伸びたのだから、せめてスマホからは極力目を離して、好奇心をもってキョロキョロしていたいと思う。

読書感想文「親鸞」(五木寛之 著)

読書というのはどこまでも能動的な行為だと思う。テレビや映画は黙って見ているだけで始まり、やがて終わりを迎えるけれど、本は自分の脳が理解し消化してくれない限り、一行たりとも前に進むことはない。ページ数の多少にかかわらず、そのときの心が欲するタイミングでなければ完読するのは至難の業だ。


この「親鸞」は過去に何度か興味をもったものの、手に取るまでには気持ちが乗らなかった。でもこの数か月の間に重なったできごとによって、ぼくが読書に求める効果効能みたいなものに少し変化があった。それまではストーリー展開の鮮やかさとか、ワクワク・ドキドキするとかそんなことだったのだけど、最近は心に平穏をくれたり、もっとはっきり言うと、「死」と向き合い、それを優しく肯定してくれるような物語を求めていた。


それでまずは、自宅の本棚にある手塚治虫の「ブッダ」を読み、次に関心が向いたのがこの作品ということになった。


3部6冊にわたり親鸞の生涯を描いた大作だけど、文章がひたすらに読み易いのと、随所に展開の盛り上がりがあり、どんどん読み進めることができた。


著者のあとがきにも、伝記ではなく事実をもとにした創作と書いてある通りエンタメ性の高い作品だけれど、やはり全体を通して描かれる親鸞の哲学はじわりと沁み入ってくる。


彼が友から贈られ、いつも懐にいれて大切にしていた石つぶて。自分が驕り謙虚な気持ちを忘れそうになったときに「人はみな河原の石ころみたいなもの」と思い返す。その「人はしょせん石ころ」は、同時にぼくには「難しいことを考えすぎず、気楽に生きよう」というメッセージにも思えた。また、ひとりの人間として、私欲をもち煩悩に生きる凡夫である自身を受け入れる彼の姿からは、自分を「ゆるす」ことが人生において必要であることを感じた。もちろんぼくは自分に甘くゆるしてばかりなのだけど、それでもいいんだよと言ってもらえた気がした。


このタイミングで巡り合った親鸞。これから少しずつでも、もっと彼の人生を、そして思想を知ってきたいと純粋に思わせてくれる素晴らしい入門書であると思った。

やさしくなりたい

自分で言うのもなんだけど、職場でよく優しいとか怒らない人と言われる。でも本性がそうでないことは自分が一番わかっている。


優しいというのではなく、いろんなことに執着がないだけなのだ。

わかりやすく言えば「どっちでもいい」。そもそも腹を立てるほど関心がないともいえる。


でも、そんなぼくでもイライラしてしまうことがある。それは自分が相手に向けているつもりの敬意や丁寧さが、相手からは感じられないとき。「自分の方は気を遣っているのに、なんでこんなに適当な対応なんだ」と思ってしまう。職場でもそうだし、お店やタクシーなどでもそうだ。そうなると、途端にバカバカしくなってこちらもぞんざいになったり、冷たい対応をしたりする。まったく優しい人間などではない。めちゃくちゃ器が小さいのである。


だから、ぼくの態度を褒めてくれる人というのは、ぼくから冷たくされたことがないわけで、つまり「ぼくに対して丁寧に接してくれている人」ということになる。オレが偉いんじゃなくてあなたが偉いんだよ、という気持ちだ。


相手がどう対応しようと、平静を保ち変わらずにいられる人でありたいけど、まだまだ未熟者だ。

「ネガティブ本能」を克服せよ

twitterのフォローの数を減らして2か月ほどが経つ。


もともとは情報源として偏りなくという意識で、あえていろんな人フォローしていた。でも少し心身ともに疲れる時期が続き、そうすると、タイムラインでやたらと好戦的な人やネガティブな人の発言ばかりが目につくようになり、なんだかウンザリしてしまった。そこでフォローを整理してみた。


他者を挑発したり頭ごなしに否定したり、言葉の使い方が乱暴だったり、つまり「思いやり」に欠ける発言をする人のフォローを軒並み外すことにしたのだ。中には10年以上にわたってそのツイートを興味深く参考にしていた人もいたが、やはりそのほとんどが誰かを否定する発言なので思い切って外した。


するとそこには、なんとも気持ちがいい世界ができあがった。謙虚で、前向きで、ユーモアに富む発言にあふれたタイムライン。明るい未来を信じてワクワクし、その実現に少しでも貢献したいという意思をもって仕事をしている人たちがたくさんいることに気付いた。


もちろんその人たちは、新たにフォローしたのではなくずっといたのだ。ネガティブで攻撃的な人の発言ばかりが印象に残ってしまったのは、まさしく”FACTFULNESS”に書かれていた「ネガティブ本能」の仕業かもしれない。


同じ太陽の下にいても、そこに光を感じる人もいれば影を探す人もいる。ぼくは光に気づく人でありたい。