にほんご練習帳

思ったことや感じたことを文章に表現する訓練のためやってます。できるだけ毎日続けようと思ってます。

メガネと親ゴコロ

子どもは分身と言ったりする。子どもの痛みは我が事のように感じるとも言う。でも、そんなもんじゃない。自分のことよりも胸が痛むときだってある。

長男の視力が下がってきた。姿勢が悪いとか、ゲームだとか、毎日の生活の影響もないとはいえないだろうけど、同じように過ごしていてもずっと視力が落ちない子だっているから理不尽だ。

一緒に暮らしていても気が付かなかったけれど、学校の検査、その後の眼科の診察でも、もう待ったなしのメガネだという。

驚いたしショックだった。
試しに少し離れた文字を読ませてみても、ほんとに全然見えていない。
こんなになるまで気づいてあげられなかった自分にショックだし、こんなに見えないまま生活をしていた彼が可哀想で仕方がない。

そして今後のメガネ生活。
見えるようになるとはいえ、さぞかし不便の連続だろう。大好きな海やプール遊び、温泉などでは外さなければならない。そうすると見えにくいし心から楽しめないかもしれない。何より、普通のケガなんかと違って、今後は悪化こそすれ回復することはないだろう。そんなことを考えだすと不憫で胸が痛くなる。

この辛さ、自分の視力が落ちることの方がよっぽどマシである。

自分は幸いメガネとは無縁の生活をしてきたけれど、当然まわりにはいくらでもいる。コンタクトの人も合わせると、そっちの方が多いくらいだろう。普通すぎて、その苦労、ましてやその親の気持ちなど想像したこともなかった。


子どもをもつというのは、苦労・心労の連続だ。
その代わりに、人の痛みや苦しみへの理解力・想像力も2倍、3倍に成長させてくれるのだろう...

人生100年時代と言うけれど

うちの会社では、50歳を超えた人を対象にライフプランセミナーというのが開かれるらしい。60歳まで勤めたときに、退職金がどのくらいで、月々の年金額やその後必要になる費用などを勘案したうえで、今のうちから計画的に資産形成をしよう、という指導のようだ。

セミナーを受けた人のほとんどは、人生100年時代とも言われる老後に不安を覚え、しばらくは月に千円でも節約して貯金しようという気持ちになるらしい。それはそうだろうと思う。


でも、である。一方で「死」への覚悟も必要だ。ぼくの父は60代で死んだ。言うまでもなくもっと若くして亡くなった人も周りにはたくさんいる。いつなんどきそれが訪れるのか誰にもわからないが、自分で思っているより早い可能性は大いにある。心のどこかにその覚悟を忍ばせながら、万一のときには残された家族が最低限の生活を保てるようにも考えておかなくてはいけない。


100年生きるための準備と、早く死んでしまったときのための準備。ある程度の大人になると、一見矛盾するような2つの不安を抱え生きていくことになる。もう少し歳をとると、さらに親の介護や子どもの進路なども加わり、悩みは増えていくばかりだろう。


何のために生きているのかなんて思えてくるけど、大切なのは、不確かな未来について考えすぎない、ということかもしれない。このわずか10年間に起きたことでさえ、10年前のぼくは想像もできなかった。2人の子どもが生まれ、家をもち、キャンプや登山の楽しみと出会い、父や義母と別れた。人生設計なんて言葉は、誰かがビジネスのために生み出したまやかしなんじゃないかという気がしてくるくらいだ。波に乗るように、風に吹かれるように、目の前の日々の中でささやかな楽しみを見つけて生きていこう。

日本人とは

ぼくは日本という国が好きだ。食べ物や環境面で暮らしやすいというのが大きな理由だけど、もちろん生まれ育った国という愛着もあるし、オリンピックなんかでは自然と日本代表選手を応援している。


では「愛国者」かと問われれば考えてしまう。日本が「好き」という気持ちは、いま住んでいる町内が「好き」というのと変わらない。以前に1年程度住んでいたオーストラリアも好きだし、オーストラリアの選手を自然に応援することだってある。

つまり「愛」と呼べるほどの気持ちかということに自信がない。あの子かわいいし性格もいいから一緒にいて楽しいけど、「愛してる?」と聞かれたらちょっと重いな、みたいな。ぶっちゃけそこまで身も心も捧げますというほどの覚悟をもって付き合ってるわけではありません…みたいな。


まあそれはともかく、「愛国者」ということを考えたときの「日本」とは何を指すのか、考えてみるとよくわからない。「日本人であることを誇りに思う」という人がいるけれど、そのときの「日本人」とは何なのか。


四方を海に囲まれた“領土”としての日本なのか、それとも“国家”として、日本国籍が拠るところの日本なのか。たとえば今後日本がどこかの国を占領したとして、そこで生まれた子どもたちも当然「日本人」となる。そんな極端な話でなくても、ぼくの祖父母は沖縄の人だが、沖縄が今でいう「日本」の一部となったのは割と最近の話だ。ぼくも祖父母も日本人だけど、そのさらに祖父母となると琉球王国の人だ。彼らは日本人なのか?

愛する対象、誇りに思う対象としての「日本」や「日本人」を考え出すと、その輪郭は意外に曖昧で流動的である。もちろんそれは日本に限った話ではないのだけど。


何が言いたいかといえば、「愛国者」を名乗る人や「日本人としての誇り」云々を語る人には、個人的にあまり共感できない。曖昧なものを無理やり定義づけして囲ってしまう「閉じた」思考だと思うから。北海道の人が東京の人に対して同じアイデンティティと親しみを感じるのと同じように、韓国や中国をはじめ、世界中の人と自然に交わって暮らせる社会になってほしいと思う。国境や国籍という「制度」がなくなることはないだろうけど、インターネットによって世界中の誰とでも交流できる時代はすでに来ている。翻訳の技術だってすごい進歩だ。今後も否応なく世界は「開いて」いくのだろう。素敵な時代が待っていると信じたい。

子どもに説教する前に

今朝、2年生の次男が登校準備をしているときに、ランドセルにつけているピカチュウのキーホルダーを外してほしいと言ってきた。先生に「キーホルダーはダメだよ」と言われたらしい。


ぼく「なんでダメなのか聞いた?」

次男「聞いてない」

ぼく「理由もわからないのに、お気に入りのキーホルダー外すの?先生に聞いてみたら?」

次男「うーん…聞かなくていい」


そんな情けないやり取り。横から5年生の長男も「学校がダメって決めてるんだからダメでしょ」なんて役人のような発言をする。とはいえぼくも、そのまま付けていって先生に理由聞いてこい!なんてけしかけるほど信念が強いわけでもない。仕方なく外してあげた。


うちの子どもたちは、先生や学校の言うことが絶対だ。そこに何の疑問も持たないことに寂しさや危惧を感じてしまう。少しずつでもいろんなことに「なぜ」の気持ちが芽生えるように、鬱陶しいと思われても言い続けるしかなさそうだ。

 

なんてエラそうに思っていたその数時間後。

ほぼ日で連載していた養老孟司×池谷裕二 両氏の対談を読んだ。

その中での「時間はなぜ前にしか進まないのか」ということをはじめ、当たり前に思っていた多くのことが、人間の“脳”がこしらえた幻想にすぎないという指摘の数々に、なんだか打ちのめされる思いがした。

もっと単純なことでいえば、学校で習う「3a-a=2a」という式。養老氏は「なぜ答えが3じゃないのか」と問う。言われてみれば確かにそうだ。学校で習ったから「そういうもんだ」と思い込んでいるだけなのだろう。世の中に、自分が疑問のカケラすらもったことがないことでも、絶対じゃないことは山のようにあるようだ。


そこではたと気づかされた。

ぼくは学校や社会のルールは絶対じゃないし、疑問をもつことが必要と考え、そんな思考になってくれない子どもたちを憂える。でもそれは、ぼくが子どもたちに比べ、単に長く生きていることで疑問をもつ必要に迫られる経験を多くしてきたからにすぎないのだ。そこに気づいていることを、エラそうに語るようなことではないし、まだ数年しか生きていない子どもたちに対して、心配するようなことでもないのだろう。


自分だってまだまだ青二才の未熟者。子どもたちに何かと説教したくなる自分が現れたときは、そのことを思い出すようにしよう。

スポーツ中継のジレンマ

先日の「世界リレー」を放送したTBSに対する批判記事を読んだ。男子4×100m、それも日本チームだけを盛り上げようとするあまり、他の競技へのリスペクトが足りない構成になっていたこと。そのせいで、本来快挙であるはずのマイルリレーの好タイムが注目されることもなく、日本が銅メダルを獲得した2×2×400mに至っては、決勝の途中で放送が終了するというお粗末さ。「どうせ日本の視聴者は有名選手・メジャー競技にしか興味を示さない」と言わんばかりの内容に、バカにしすぎであると指摘する主旨だった。


ぼくもスポーツ観戦が好きなので、筆者の主張には200%くらい同意したい気分だ。でも一方で、この手の批判は何度も繰り返される問題提起でありながら、永遠に解消しないだろうとも思っている。この筆者のようなスポーツファンと、民放の番組制作者とでは、そもそもの立脚点がまったく違うからだ。


スポーツファンは純粋に競技に集中して楽しみたい。望みはそれだけである。大げさに感動仕立てにされるストーリーや、タレントがはしゃぐリポートなどは邪魔でしかないと考える。でも民放が放送する目的は「視聴率を稼ぐ」こと。その一点に尽きる。そのためには、いかにスポーツファン「以外」の人に見てもらうか。そこに執念を燃やすことになる。(おそらく)はっきり言えば、スポーツファンの評価はどうでもいいのだ。だってどんな番組にしようと観てくれることがわかっているから。ある意味「計算できる数字」であり、彼らの希望に沿う番組づくりをする理由がない。そう考えると、ファンのスポーツ中継への不満が解消される日は永遠にこないことが想像できる。


とはいえ、プロ野球こそ近年はWEBでの中継が充実し、マニアックなファンとしても満足できる環境が整ってきたが、今年はラグビーW杯、来年はオリンピックとビッグイベントが目白押しである。期待できないとはわかっていながら、安易な盛り上げに走らず、スポーツ本来の感動を伝える工夫と努力が見られる番組を観たいと願ってしまう。

脳が見ている

なにかを見たり読んだりというのは、「目」で見ているようでいて、実際は脳が見ているらしい。つまり目のレンズに映る「ありのまま」ではなく、脳が「見たい」と思う通りに情報を解釈しているということだ。だまし絵で勘違いするなんていうのは、「脳が見ている」ことを示す典型例でもある。

専門的なことはわからないけど、たぶん耳も同じようなことだろう。電車内でイヤフォンを通して音楽を聴いているとき、知らない曲だと全然聞こえない小さな音量でも、知っている曲であれば脳内で補完されてきちんと聞こえることがある。脳が「聞きたい」ように聞いているのだと思う。


ツイッターやWEBサイトで流れてくるニュースでは連日のように誰かが「炎上」している。全部が全部を追っているわけではないけど、詳しく見てみると、その発言自体はそれほど不適当と思えないものも多い。でも誰かが「けしからん」と言い出し、その流れでリツイートされたりニュースとして報道されると、驚くほど多くの人が「けしからん」と言い始める。中には、どう読んだらそんな解釈になるのか首をかしげるものもあるけれど、おそらく脳が「けしからんもの」という風に「読みたい」から、そのように読めてしまうのだろう。最近の政治家や俳優の炎上騒ぎなどを見ても、そう感じるものが多い。


また、先日こんなこともあった。ぼくは西武ファンで、ほとんどの試合をネット中継で観戦している。ファンにとっては少々ストレスが溜まる敗戦があった翌日、その試合でのある解説者のコメントが炎上している、という記事をみた。西武の打者が三振した際に、相手チームの応援実況の中で「いい気味だ」と言ったとのこと。それが西武ファンの間で大量にリツイートされ非難が集まり、彼のWikipediaまで「解説者失格」などと改竄される騒ぎになっていた。ぼくはその試合もそのシーンも中継で見ていたのだけど、まったく覚えがなかった。試合全体を通して、西武劣性の展開にイライラこそすれ、当の解説者の発言に不快な印象はまるでなく、むしろ好感をもったほどだった。相手チームのコーチ経験もある彼は、関わりの深い選手を応援するコメントはするが、西武の選手に対しても良いプレイは称えていて公平さを感じていたし、まして中傷するような発言をした記憶はまったくなかった。


ネット中継はすべての試合がアーカイブされいつでも再生できるのがいいところ。早速問題のシーンを見返してみた。

西武の攻撃。二死ながらチャンスを迎え打者は木村。相手チームの応援解説という立場の彼は、木村につながれると、次は代打で好打者のメヒアが控えている。なんとか木村で切りたい(攻撃を終わらせたい)ですね。そんな話をしている。そして見事三振に切って取った。その瞬間に「よし、いいキリだ」と言った。まあ確かに変な日本語ではある。そして西武ファンにとってはストレスマックスの場面でもある。その条件が重なり、どこかの西武ファンの脳には「いい気味だ」と聞こえたのだろう。そして同じくストレスを抱えた西武ファンの一部が、自分の耳で確認することもなく、そのツイートや記事を鵜呑みにしてリツイートし、彼を叩いた。そういうことのようだ。


ぼくも西武のことになると恥ずかしながら、我を忘れてカーッとなることがある。相手チームの応援実況のコメントにイライラさせられることもしょっちゅうだ。だから、敗戦の腹立たしさをそこにぶつけたい気持ちもよくわかる。今回のケースは「いい気味だ」があまりにもありえない表現だったから、ぼくも「待てよ?」となったけれど、もしかしたら、過去には勘違いしたまま怒っていることだってあるかもしれない。


見たり聞いたりしたことは「事実」ではない。あくまで脳が「自分が納得しやすいように」解釈した情報にすぎない。そして第三者を通して流れてきた情報は、すでに誰かの脳内を通ったバイアスがかかっている。そのことを常に意識しておきたい。何かを語るなら、一次情報を自分の目で、耳で確認してからにしたい。せめて「自分の脳」で解釈する習慣をつけておきたい。

47歳定年に向けて

昨日の続きのような話。


企業は47歳で社員を定年とすべき、という主旨の記事を読んだ。現在のように、60歳を過ぎた定年社員を再雇用し給料を負担し続ける、というのは早晩破綻する。47歳といえば、その頃はすでに出世争いの決着はついているから、必要な人材は残しそうでない人材には去ってもらう。去る方も、60歳を過ぎてからよりも47歳であればまだいろんなチャレンジができるし、そこに向けて事前にスキルアップや副業など様々な対策をとるようになるはず。そんな内容だった。


今のままでは、自分は間違いなく去る方になるだろう。そこで今日から「47歳で定年する」という前提に立って生きてみることにした。さらに、最近流行の「若返った理論」も付け加えることにする。つまり47歳の誕生日に会社から突然雇止めを食らって絶望している自分。そこから神様が5年だけ時間を巻き戻してくれて今がある、というわけだ。ものすごく貴重な5年間。といっても、何をしたらよいのかすぐにはよくわからない。とりあえず「5年後にどうありたいか」について頭の中を整理することにする。


まずは「お金」。

最低限、いまくらいの収入はほしい。でも仕事を選ばず、お金を稼ぐだけでいいのか。アルバイトや肉体労働などいくつかの仕事を掛け持ちし、寝る間も惜しんで働けば、そのくらいの収入にはなるかもしれない。でもできればそんな生活は避けたいところだ。もう少し効率よく収入が得られて、そして自分も前向きに取り組める仕事をしていたい。


となると次の問題は仕事の「内容」となる。

効率よく収入を得るには、当然ながら自分が提供できる価値の希少度が高ければ高いほどよいのだろう。そう考えたとき、たとえば肉体労働にはぼくの優位性はカケラもない。やはりこれまでやってきた経験を少しでも活かす方向で考えた方がよさそうだ。じゃあ何をやってきたのか。世の中ではマーケとかストプラとか、最近ではコミュニケーションデザインなんてことも言われたりする。呼び方はとりあえず何でもいいけれど、クライアントの「商品やサービス」と「それを望む(はずの)人」との出会いを生む。そこに至るまでのストーリーを考え、設計する。自分ではそんなことだと思っている。まずはそこを磨こう。

5年後に次のステップを、と言っても、社内で必要とされない人材が社外で求められるはずもない。だからまずは社内で「こんな相談はアイツに」という地位を築こう。


具体的に「何をするか」。

・インプットを増やす。

これまでも多少は本を読んだりしてきたが、自分の引き出しとして定着していないものも多い。これはよかった、というものを再度読み返し、自分なりにまとめていこう。


・アウトプットする

まとめたものをWEB上に出していく。同じテーマで文章を書くにしても、自分用のメモで終わらせるより、「人の目」を意識することで表現にも「もうひと粘り」が生まれる。そうやってわずかでも自分に負荷をかけてみよう。それが積もり積もれば、5年後にちょっとした財産になっているはずだ。


せっかくもらった神様からの5年間。どんな展開が待っているにせよ、自分なりにできるだけ悔いなく過ごしてみよう。